2011年9月26日月曜日

画面設定「画面の明るさ」の違いを確認する

ダミー電池の動作と安定化電源による起動が確認できたので、早速、簡単な動作を計測してみました。条件:・壁紙設定:壁紙・Wifi設定:OFF・bluetooth設定:OFF・GPS設定:OFF・バックグラウンドシンク設定:OFF「画面の明るさ」の変更方法:・電源管理ウィジェットによる変更1.「画面の明 [...]

消費電力計測用のダミー電池作成 part3

3.配線電池と端末本体と接する箇所に金具があたるように配線を行いました。本体に嵌め込むと以下のような感じ。安定化電源と接続して、電気を流してみました。みごと、起動に成功!!ようやく、計測の準備が整いま [...]

2011年9月20日火曜日

ADKとArduinoの使いかた

先月の記事に続きについてADK-demoボードの使いかたとAndroidAccessoryデモアプリのビルド方法についてレポートいたします。☆ Android Accessoryとは今年5月にgoogleから発表されたAndroidハードウェア拡張規格のことです。詳しい情報はこちらを参照してください。 http://developer.android.com/guide/topics/usb/adk.html今回はgoogleで公開されているソースコードを使用しました。 https://dl-ssl.google.com/android/adk/adk_release_0512.zip☆ [...]

2011年9月15日木曜日

消費電力計測用のダミー電池作成 part2

2.パテの流し込みと整形流し込みもできる超低粘度のポリパテ、パテ革命「ドロドロ」を使用しました。型取りした台に流し込み。乾燥させること二日間、無事に固まりました。荒々しい電池のようなモノが出来上がりました。でこぼこしている箇所を削り取った後。Nexus Sにぴったり嵌るようになりま [...]

2011年9月13日火曜日

消費電力計測用のダミー電池作成 part1

消費電力の測定用にダミー電池の作成を行いました。工作が苦手なため、かなり四苦八苦しました。でも、楽しかったので記事として残します。0.はじめに今回、使用する端末はNexus S。新品のNexus Sです。まだオリジナルの保護シートが張られた状態です。1.型取りを行うまずは電池の型取りを行います。型 [...]

2011年9月9日金曜日

CTSでFailが出たときの調査方法(その1)

 今回は、CTS failについての調査方法に関して、記載いたします。技術部 藤井洋祐 (twitterID:@i_m_yosuke)なお、本内容を実施し、何らかの問題、損害などが発生した場合、当社は一切の責任を負いません。あくまで自己責任で実施してください。これらのことを認識頂いた上で、ご利用、参考にしてください。1. CTSでFailがでたらCTS実施中にfailが発生する場合があります。  主な原因としては、  ・ターゲットデバイスの設定ミス  ・Framework層の変更による影響  ・ハードウェア不良  ・CTS自身の不具合  があげられます。 1.1 fail内容を確認  failが出た場合、最初に行うことは、testResult.xmlを確認することから始めます。  result [...]

2011年9月1日木曜日

BeagleBoard-xMとADK(Android Open Accessory Development Kit)

今年5月にgoogleから発表されたAndroid Open Accessoryについて面白い試みであったことから話題になっておりましたが、しかし発表当初はNexusシリーズしか使用できず対応ボードも少ないことから用途も限定されておりました。最近になって組み込みの定番のBeagleBoardやADK互換ボードも潤沢に手に入るようになってきましたのでGingerBreadとADKを載せる方法についてレポートいたします。なお必要な作業全部を一気にやろうとすると息切れしてしまいそうな量になりますことからこれから3回に分けてBeagleBoardへのADK移植方法とFarmboxでの事例について記載していきたいと思います。1回目 [...]
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...