2014年12月4日木曜日

Android Auto用音楽再生アプリの作り方

Android Auto用の音楽再生アプリを作ってみました。まずは再生、曲送りと曲戻しのみ行う簡単なものから挑戦しました。再生操作にはMediaSessionクラスを使用します。 ■通常の音楽再生アプリと違う点 Android Auto用の音楽再生アプリは車載デバイスのためのオーディオサービスを提供します。このサービスによって、車載デバイスはメディアデータの一覧を参照し、カーステレオなどから音楽を再生することができます。 ■専用リソースファイルのメタデータ定義 AndoridManifestファイルにはapplicationタグ内に以下のように定義し、 <meta-data [...]

2014年11月27日木曜日

Android Auto用メッセージアプリの作り方

公式サイトではAndroid Autoに対応したサンプルアプリが公開されていますが、若干凝った作りの為、分かりづらい部分があります。そこでサンプルアプリを元に、簡単なメッセージアプリを作ってみました。 ※公式サイトのサンプルアプリは、以下のURLからダウンロード可能です。 http://github.com/googlesamples/android-MessagingService Android [...]

2014年11月19日水曜日

Android AutoのAPIが公開されました

※Android Auto公式サイトより引用 http://www.android.com/auto/ 本日、ついにAndroid AutoのAPIが公開されました。 Android Autoとは、車のカーナビのような車載デバイスとAndroid端末を連動するシステムです。Android Autoアプリを作るための環境構築方法についてまとめました。 Android [...]

2014年7月8日火曜日

Google Glass+車をサーキット場で試してみた!

技適の認証を通過し、アプリ内部には日本語が追加されるなど、どんどん日本での販売が近づいてきているGoogle Glass。空港などでも活躍の場を増やしていますが、もっと身近な車との相性はどうだろうか?危なくて使えない?意外と使える? そんな疑問を解決するべく実際に専用のGlasswareを開発して実験してみました。 [...]

2014年6月18日水曜日

BluetoothSMARTデバイスをmbed で開発する(4)

はじめに これまで3回に渡ってnRF51822ブランクモジュールをARM mbed 対応機器にするための方法について掲載してきましたが、今回から mbedによるBLEプログラミング実践編をスタートいたします [...]

2014年6月4日水曜日

BluetoothSMARTデバイスをmbed で開発する(3)

はじめに 前回はARM mbedを用いたソフトウェア開発手法を紹介いたしましたが、今回は連載3回目として mbed対応の要となるハードウェアの作成方法について紹介させていただきます。 [...]

2014年5月27日火曜日

2014年5月23日金曜日

BluetoothSMARTデバイスをmbed で開発する(1)

はじめに NordicのnRF51ブランクモジュールは、法的面でBluetooth SMARTアクセサリ製造への敷居を下げてくれるという期待感から注目されていましたが、モジュール使用にあたって技術面でのハードルが高いところがあり、まだユーザーが増えていないのが現状のようです。 そこで今回は個人レベルでも試作が可能となるような試みとして、nRF51ブランクモジュールのDIP基板化と [...]

2014年4月19日土曜日

[コラム] Google Glass XE16 サンプルコードから見る変更点

ついに来ました。やっと来ました。XE16が公開されました。 以前から言われていましたがベースをICS4.0.3から、Kitkat4.4へ変更されています。 追加機能や、変更機能は、すでに他のサイトで紹介されていますので、どのように変わったのか古いバージョンのサンプルソースを利用して調べてみました。 ■スクリーン録画って使えるの? いきなり開発とは関係ない話になります。 スクリーン録画は、Android Kitkat4.4から追加された機能で、その名の通り動作中の動画撮れる機能です。 Google [...]

2014年4月17日木曜日

GDKでの動的なGlassware作成

GDKで動的なGlasswareを作成する方法には、LiveCardを使用する方法とImmersionという方法が存在します。その二つの方法で同じアプリを作成してみたところ、処理の構築に大きな差異があることがわかりました。 その具体的な内容については本文から。 [...]

2014年3月20日木曜日

Android Wear Developer Preview 開発環境構築

早くも発売が待ち遠しいAndroid Wearの端末ですが、端末を買ってから環境を整えていたら開発者として楽しめません。 エミュレータを使って開発ができるので環境構築手順を紹介します [...]

[コラム] ウェアラブル機器開発の本命、Android Wear登場

2週間近く前にGoogleのSundar Pichai氏がSXSWのイベントでAndroidのウェアラブル機器のSDKをリリースするという話をしていたのですが、宣言通りに開発者向けプレビュー版のSDKが本日公開されました。 公式ブログでのAndroid Wear発表 Android Wear開発者向けサイト [...]
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...