2015年12月10日木曜日

[第四回] 生活で使えるBLEデバイス~実用編~

https://www.youtube.com/watch?v=vUbFB1Qypg8 より抜粋 本記事は以下の記事の続きになります。 [第一回] 生活で使えるBLEデバイス [第二回] 生活で使えるBLEデバイス~ペアリング編~ [第三回] 生活で使えるBLE~アプリ間通信編~ はじめに 私事ですが、最近携帯をGalaxy [...]

2015年11月27日金曜日

すべてがつながる「Linking」とは

https://linkingiot.com/developer/#developers より引用 はじめに NTTドコモ等の複数の国内企業が連携して「Linking」というプラットフォームが発表されました。 公開されたサイトを見てみると、どうやらLinkingとはIoT(Internet [...]

2015年11月12日木曜日

[第三回] 生活で使えるBLE~アプリ間通信編~

https://www.youtube.com/watch?v=EC5-cEbr520 から引用 本記事は以下の記事の続きになります。 [第一回] 生活で使えるBLEデバイス [第二回] 生活で使えるBLEデバイス~ペアリング編~ はじめに 前回は端末側でのBLE検知と接続までの方法をまとめました。 そして今回はセントラル(端末)とペリフェラル(BLEデバイス)での通信方法に関して触れていきたいと思います。 環境 前回記事と同様に以下の環境で行います。 Nexus [...]

2015年11月4日水曜日

[第二回] 生活で使えるBLE~ペアリング編~

http://developer.android.com/intl/ja/about/versions/jelly-bean.html から引用 この記事は以下の記事の続きになります。 [第一回] 生活で使えるBLEデバイス はじめに 前回の記事では、BluetoothとBLEおさらいをしました。 では今回はAndroid端末からのBLEデバイス検知とペアリングを行う方法を紹介します。 環境 今回はNexus [...]

Appium+RubyによるAndroidアプリの受け入れテスト(環境構築)

▲[外部] appium_logo_final.eps より引用 ■はじめに 自動化テストツールAppium、テストコードの記述言語としてRubyを用いたAndroidアプリケーションの自動テスト実施についての説明を行います。 Appiumはテスト対象アプリのapkファイルがあればソースコードが無くともテストスクリプトを書いてテストを実施することができるため、アプリケーションの受け入れテストに向いているとい。 この記事ではWindowsに環境を構築してサンプルコードを実行するまでを紹介します。 ■環境構築前の事前準備 Appiumを起動しRubyで書いたテストコードを実行するためには、AppiumとRubyの他にインストールしなければいけないソフトウェアやその設定があります。Androidアプリケーションの開発を行っているのであれば必須と言えるものばかりのため、既に開発環境を構築出済みであれば不要です。 ■Android [...]

2015年10月28日水曜日

[第一回] 生活で使えるBLEデバイス

http://googledevelopers.blogspot.jp/2015/07/lighting-way-with-ble-beacons.html から引用 はじめに 弊社のブログでは様々なiOS + BLEやBLEデバイスの開発の取り組みを紹介してきました。 関連記事: 今、流行のiBeaconとは? [Tips] [...]

[コラム]Android camera2を使ってRAW画像を撮影する

Android 5.0 Lollipopで追加されたandroid.hardware.camera2を使うことで、 JPEG画像だけでなく、RAW画像も撮影できるようになりました。 普段はJPEGで撮影しているけど、失敗できない"とっておきの時"はRAWで撮影する。 一眼レフカメラをお使いの方はそんな使い分けをされているかもしれません。 今回は、その撮影方法をご紹介したいと思います。 ※Camera2Rawをベースに撮影に必要な部分を引用して説明いたします。 ■RAW画像とは デジタルカメラでは一般的に「写真」としてJPEG画像を生成するが、RAW画像は JPEG画像を生成する元となる「生」の画像データである。 引用元:Wikipedia 非可逆圧縮されたJPEG画像と比べて、RAW画像は無圧縮(可逆圧縮)であるため サイズが非常に大きくなっています。 しかし、RAW画像は撮影後に専用の現像ソフトによって露出やホワイトバランスを 思い通りに変更することができるため、「現像」工程を自身で行うことができます。 ■撮影の流れ 下記の手順でカメラを制御することで撮影画像を取得することができます。 カメラをセットアップする カメラを開く プレビューを表示する 撮影する 画像を保存する それでは早速内容を見ていきます。 ■カメラをセットアップする カメラを使用して画像をSTORAGEへ保存するために下記パーミッションを追加します。 <uses-permission [...]
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...