2015年11月27日金曜日

すべてがつながる「Linking」とは

https://linkingiot.com/developer/#developers より引用 はじめに NTTドコモ等の複数の国内企業が連携して「Linking」というプラットフォームが発表されました。 公開されたサイトを見てみると、どうやらLinkingとはIoT(Internet [...]

2015年11月12日木曜日

[第三回] 生活で使えるBLE~アプリ間通信編~

https://www.youtube.com/watch?v=EC5-cEbr520 から引用 本記事は以下の記事の続きになります。 [第一回] 生活で使えるBLEデバイス [第二回] 生活で使えるBLEデバイス~ペアリング編~ はじめに 前回は端末側でのBLE検知と接続までの方法をまとめました。 そして今回はセントラル(端末)とペリフェラル(BLEデバイス)での通信方法に関して触れていきたいと思います。 環境 前回記事と同様に以下の環境で行います。 Nexus [...]

2015年11月4日水曜日

[第二回] 生活で使えるBLE~ペアリング編~

http://developer.android.com/intl/ja/about/versions/jelly-bean.html から引用 この記事は以下の記事の続きになります。 [第一回] 生活で使えるBLEデバイス はじめに 前回の記事では、BluetoothとBLEおさらいをしました。 では今回はAndroid端末からのBLEデバイス検知とペアリングを行う方法を紹介します。 環境 今回はNexus [...]

Appium+RubyによるAndroidアプリの受け入れテスト(環境構築)

▲[外部] appium_logo_final.eps より引用 ■はじめに 自動化テストツールAppium、テストコードの記述言語としてRubyを用いたAndroidアプリケーションの自動テスト実施についての説明を行います。 Appiumはテスト対象アプリのapkファイルがあればソースコードが無くともテストスクリプトを書いてテストを実施することができるため、アプリケーションの受け入れテストに向いているとい。 この記事ではWindowsに環境を構築してサンプルコードを実行するまでを紹介します。 ■環境構築前の事前準備 Appiumを起動しRubyで書いたテストコードを実行するためには、AppiumとRubyの他にインストールしなければいけないソフトウェアやその設定があります。Androidアプリケーションの開発を行っているのであれば必須と言えるものばかりのため、既に開発環境を構築出済みであれば不要です。 ■Android [...]
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...