2016年12月12日月曜日

[コラム]ROSで始めるロボティクス(11) ー オムニホイールで全方向移動可能ロボットを作る 2

前回はロボットの車体部分を作成しました。それでは、Raspberry PiのGPIOを使い、モータードライバを制御することでロボットのモータを回転してみましょう。まずはOSインストールからで [...]

2016年12月5日月曜日

[コラム]ROSで始めるロボティクス(10) ー オムニホイールで全方向移動可能ロボットを作る 1

今までロボットシミュレータでROSの使い方を習得してきましたが、そろそろ実際のロボットをROSで動かしてみたいと思います。 実際のロボットを入手しROSで動かすには、「ロボットを作る」必要があります。モーターとRaspberry PiやArduinoなどを使うことで自作することが可 [...]

【HoloLens開発】ユニティちゃんとHoloLensで戯れる - シェアリング編1 -

今回は2台のHoloLensを使い、「シェアリング(空間共有)」を利用して片方のHoloLensで操作しているユニティちゃんをもう片方のHoloLensで表示させたいと思います。 [...]

2016年11月22日火曜日

【12/01動画追加】【HoloLens開発】ユニティちゃんとHoloLensで戯れる - ゲームパッド編 -

今回は前回実装したSpatial Mappingで作成された空間をXbox Oneコントローラーを使ってユニティちゃんを走らせてみたいと思います。 [...]

2016年11月18日金曜日

ROSで始めるロボティクス(9) ー ROSを使ったステレオカメラキャリブレーション

今回はステレオカメラです。この機能自体はROSのパッケージを導入すれば実現可能ですが、よい結果を得るためにはキャリブレーション(校正)をしっかりと行うことがステレオ性能を左右する重要な要素となります。 今回はステレオカメラを良好に動作させるためのキャリブレーション方法について紹介いたします [...]

2016年11月9日水曜日

2016年10月31日月曜日

2016年10月17日月曜日

ROSで始めるロボティクス(8) ー ロボットのナビゲーションを行う

ROSではロボットを目的の位置まで移動させるためのライブラリ群であるNavigationスタックが用意されています。自作のロボットでNavigationスタックが使えるようにしていきたいと思います。 [...]

ROSで始めるロボティクス(7) ー ロボットのための二次元mapを作る

前回までの作業でシミュレータ上で動くロボットが準備出来ましたが、今のままでは人が指示を出して動くただのラジコンでしかありません。 ここからは、障害物を避けながら目的の位置まで自立で移動するようにしていきましょう。 まずは地図を用意します。人間でも知らない場所に行く時には事前に地図を確認 [...]

ROSで始めるロボティクス(6) ー ROSでデプスカメラPMD CamBoard pico flexxを使う

PMD CamBoard pico flexxは3D形状を認識することが可能な非常に小型のToFセンサーです。たまたま別部署用に購入していたものを借りることが出来ましたので、色々試してみました。 このセンサーはとにかく小さいです。ミントケースの半分ぐらいのセンサーで十分な解像度のToFセン [...]

ROSで始めるロボティクス(5) ー GazeboでToFセンサーをシミュレーションする

ロボットに使用される定番センサーとしてステレオカメラやレーザーレンジファインダーなどがあります。これらを使うことで、ロボットの周囲の環境を判定し、ロボットの動作を決めることができるようになり、ロボットの自立制御の第一歩となります。 センサーのその他の選択として、マイクロソフト社Kinectや [...]

ROSで始めるロボティクス(4) ー シミュレータ上でロボットを動かしてみる

ロボットシミュレータとしてGazeboを使用します。Gazeboはオープンソースで開発されたロボットアプリケーション開発のための動力学シミュレータです。ROSとも連携しており、モータのみならず、ToFセンサやカメラなどもシミュレーション出来ます。 [...]

ROSで始めるロボティクス(2) ー ROSのインストールとセットアップ

それではROSの開発環境をインストールしていきます。現在ROSの最新バージョンは「Kinetic Kame」ですが、ここでは「Indigo Igloo」を使用します。というのも、このバージョンはユーザーも多く、サポートする周辺のライブラリも多いため、最初はこのバージョンを選択しておくのが無難だからです。 ROSのサイト。http://www.ros.org/ [...]

ROSで始めるロボティクス(1) ー The Robot Operating System

皆さんは、「ロボット開発」と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか。「難しい」「専門知識が必要」「大量のプログラミングが必要」そんなイメージの方も多いのではないでしょうか。本連載ではROSを使用することで手軽に「ロボット開発」を行います。ROSではロボットの「シミュレータ」環境も充実しており [...]

2016年9月6日火曜日

【HoloLens開発】ユニティちゃんとHololensで戯れる - 表示編 -

UnityもVisual Studioも触ったことのなかった筆者が、Unity公式キャラクターである『ユニティちゃん』を使ってHololens開発をしてみます。その第1回目としてユニティちゃんをHoloLensで表示してみます。 [...]

2016年8月29日月曜日

【HoloLens開発】日本での発売に備える実機開発 基礎知識編

HoloLensの肝であるHPUチップは○○で出来ていた!? 法人向けHoloLens(Commercial Suite)が発売!追加された新機能とは?等の最新情報に加え、HoloLensに関する基本的な知識を今回の記事で書いていきます。次回、Part3の記事では、遂にHoloLens開発の中身を書いていきますのでご期待ください! 連載目次 Part [...]

2016年8月19日金曜日

【HoloLens開発】日本での発売に備える実機開発 体験編

HoloLensは13m先の壁まで認識できる!? HoloLensの実機を使ったからこそ分かったことを装着感・空間把握・視野・酔い・ジェスチャー操作・HoloLensに向いている用途・向いていない用途という7項目に分けて書いていきます。 連載目次 Part 1: 【HoloLens開発】日本での発売に備える実機開発 [...]

2016年6月3日金曜日

Googleに統合されたFirebaseを使ってIoTとスマホの連携を実践する

はじめに Googleに買収された Firebase が、Googleサービスに統合されより使いやすく強力になりました。またFirebaseの持つリアルタイム性を生かした IoTプロジェクトも現れてきています。今回はI/Oに発表されずにいた小粒ななIoTプロジェクトに焦点を当て、 [...]

2016年4月25日月曜日

CodeIgniterとGrocery CRUDに選択一括削除機能を付ける方法

http://www.grocerycrud.com/より抜粋 CodeigniterのCRUD画面を自動生成してくれる便利なライブラリGrocery CRUDにチェックボックスで選択した項目を一括削除する機能を追加しましたので、その方法をブログにまとめました。   エラーチェック [...]

2016年3月23日水曜日

Linkingを利用したアプリの実装方法について

はじめに Linkingが発表されてからおよそ3か月が経過して、Linkingを利用したいくつかのアプリがプレイストアにアップされています。その中には弊社がリリースした「忘れ物防止」や「迷子防止」、「お天気予報通知」アプリもあります。今回の記事では、Linkingを利用してどのように [...]
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...