2013年12月21日土曜日

[Tips] iBeaconの領域識別子とは?

今回は、あまり余所のブログでは取り上げられていない領域識別子(identifier)に注目してみた。CLBeaconRegionオブジェクトの生成時に指定するidentifier(日本語で言うと、識別子)は、領域の識別子である。これはそのアプリケーション内で自由に決められるものである。CLBeaconRegionオブジェクトの初期化処理(initWith...)には、次の種類がある。- [...]

2013年12月19日木曜日

ビーコンの声を聞いてみよう!

ビーコンって何を考えてるんでしょうね?聞いてみたいと思いませんか?と、唐突に書き始めてしまいました。開発のやりすぎで頭がおかしくなったのでしょうか? いえ、そうではなくて、今回は、ビーコンの近さに応じて、再生する音の大きさを変えてみようというお話です。でも、それはまるで、ビーコンが「近づいたよ〜」 [...]

2013年12月16日月曜日

Google Glassの新機能をハックする

はじめに GoogleGlassの新型(V2)の目玉の一つにイヤホン(Earbud)のサポートがあります。 このイヤホン、実は両耳タイプも存在しているのですが、Explore招待プログラムの時期には発売されておらず、なんとか新型の入手に成功できたものの、同時購入することができずに悔し [...]

iBeaconで海外渡航を楽しく

はじめに 飛行機を使った移動で一番困るのが到着時の荷物受け取り いつまで待っても預けた荷物が出てこない、いやとっくの昔に出てしまったかも?、もしかしたらロストバゲット!? 流れるベルトコンベアを眺め続けながら、いつもこのような不安がよぎります・・・ 今回はそんな悩みをiBeaco [...]

2013年12月6日金曜日

〔番外編〕 電力測定ツールも自作してみよう - アプリ編

※今回の記事は「〔番外編〕 電力測定ツールも自作してみよう」の続編です今回は測定ツールの第2弾としてアプリケーション編を紹介いたします。免責事項この記事に書かれている内容は技術的な参考資料として記載しています端末等の破損や作業上の事故について弊社および記事作成者は責任を持ちませんまた設計上の品質についても保証を行っていませんので、作成時は各自で性能確認等を行うようにしてください。1. [...]

2013年12月3日火曜日

[コラム] NFC Hacks発売中です!

弊社で取りまとめを担当した書籍「NFC Hacks」がオライリー・ジャパン様から発売中です。http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116242/1章 NFCを知る1. RFIDと非接触ICカード2. NFCの利点3. 「NFCタグ」を知る4. NFCデバイスの3つのモード5. Reader/Writerモード6. Peer-to-Peerモード7. Card [...]

2013年12月1日日曜日

[コラム] Bluetoothデバイスは免許不要ってよく聞くけど...どういうことか?

Bluetoothは2.4GHz帯だから、免許不要だということをよく聞く。しかし、技適はとらなくちゃいけないというのもよく聞く。免許と技適って違うものなの?などと頭が混乱してくる。電波のことをやっていて、"技適"を知らないというのはどうも恥ずかしいことなのか、誰もちゃんと教えてくれない。技適のこと [...]

2013年11月21日木曜日

[コラム] Bluetooth トレーニングイベントに参加してきました。

本日、大阪IMPビルで開かれた、BluetoothSIG主催のBluetoothトレーニングイベントに参加してきました。 https://www.bluetooth.org/ja-jp/Pages/qualification-training-sessions.aspx 私自身BluetoothSIGのイベントに参加するのは初めてなのですが、BLEによる盛り上がりを受けてなのか、アジアでは東京、大阪、ソウル、上海と連続して本イベントが開かれ、BluetoothSIGが今回のイベントに非常に力を入れているのがわかりました。またこれ以降も、ブレイクスルー・アワード [...]

2013年11月18日月曜日

2013年11月8日金曜日

2013年11月4日月曜日

[コラム] スマベン関西に参加してきました。

11月2日(土)に、スマベン(=スマートフォン勉強会)関西が開かれました。 http://sumaben.jp/?KansaiSpecial05BLE 今回は、メインスピーカーに上原昭宏氏を迎えて、Bluetooth Low Energyの勉強会をするということで私も参加してきました。 参加者はハ [...]

2013年11月2日土曜日

2013年11月1日金曜日

2013年10月16日水曜日

屋内測位をやってみました

iBeaconで使えるビーコンがなんとか3つ揃いましたので、測位を試してみました。 使用したビーコン iPhone5c(Peripheralとして動作するiPhoneアプリ) BLE Mini (RedBearLab社) RaspberryPI(+ Bluz iBeacon) [...]

[Tips] RaspberryPIでiBeacon

Raspberr PIで動作するiBeaconプログラムがGitHubにあったので、動かしてみました。USBのBluetoothドングルを使用する。使用したものはBuffaloのBSBT4D09(http://buffalo.jp/products/catalog/supply/bluetooth/bluetooth/adapter/bsbt4d09/)【手順】・Raspberry [...]

2013年10月11日金曜日

iBeaconの仕組を調べてみました

iBeacon は、iOSでBLEを利用できるようにしたもの、という認識でしたが、調べてみるといろいろと知っておかないといけないことがあるようです。例えば、ビーコンを表現したCLBeaconというクラスがCoreLocationフレームワークにありますが、信号を受信できるビーコンは、Apple社の [...]

2013年10月10日木曜日

[Tips] BLEモジュールを試してみました

BLEでどういったことができるのか、現状で手に入るBLEモジュールとそのサンプルプログラムを動かしてみました。今回はRedBearLab社の2つを使用しました。BLE ShieldArduino用のシールドです。2013/10/07現在でArduino Uno、Arduino Mega、Arduino [...]

2013年10月4日金曜日

今、流行のiBeaconとは?

最近よく耳にするiBeaconとはなんでしょうか。Appleはまだ明言していないようですが、いろいろなサイトを読むと、Bluetooth 4.0 で導入されたBLE(=Bluetooth Low Energy)をiOSで使えるようにしたものの総称のようです。iOS7から実装されています [...]

2013年9月20日金曜日

Keonの電力測定 - デバイス編

今回は各種デバイスにスポットを当てて計測していきます。 その前に前回の記事で、BrowserのhttpリクエストにおけるUser-Agentの問題で画面がスマートフォンサイズに最適化されていないと記載した件について調べてみると少し違っていましたので補足させて頂きます [...]

2013年8月30日金曜日

Keonの電力測定

Keonの電力測定を行うにあたり、まずは待ち受け画面での測定やロック画面、各種デバイス(まずはWifi)のON/OFF時の測定と実機を触ってみて気になったTizenやAndroidとも比較しやすいBrowserアプリから行っていきます。 早速ですが待ち受けでの測定から行います [...]

2013年8月22日木曜日

Bleeding edge

Are you the kind of person who is always looking for latest versions and bleeding edge software for testing those new functions? If yes, you've come [...]

2013年8月9日金曜日

〔番外編〕 電力測定ツールも自作してみよう

はじめに アプリ配布を始めた途端に「あなたのアプリ入れたらバッテリの持ちが悪くなった」なんて話をよく耳にします。そんなことにならないよう配布アプリにあっても開発段階から省電力を心がける時代になってきたのではないでしょうか。 スマートフォンの電力測定というと高価な測定器が必要なイメージが [...]

2013年8月2日金曜日

2013年7月26日金曜日

Samsung端末向けダミーバッテリの作りかた

スマートデバイスの消費電力を測るためには内蔵バッテリの代わりとなるダミーバッテリ作りが必須となります。今回は広く流通しているSamsungスマートフォン向けダミーバッテリの作成法を紹介いたします。SamsungのバッテリにはNFC等の付加機能が付いており、ダミーバッテリでもこれらの機能を残 [...]

2013年7月18日木曜日

Keonのダミーバッテリーの作成(その1)

Firefox OSのダミーバッテリー作成を行います。ここでは開発者用端末のKeonを使用し、作成していきます。端末によっては、安定化電源を接続しただけでは起動しないものがありますので、Keonはどうなのか確認します。問題なく、起動できました。もし、起動しないのであればバッテリーを分解し、制御チッ [...]
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...