2012年9月11日火曜日

HTML5 Conference 2012に行ってきました。



HTML5カンファレンスに参加してきました宮地です。

最近、巷で話題のHTML5のカンファレンスが横浜であったので参加してきました。

内容的には草案の最終コール段階の

HTML5に関してのブラウザの対応や実際の開発現場でのお話をお聞きいたしました。

このブログにはカンファレンスを聞いていて思ったことを書きます。

(間違っていたら速攻でツッコミを入れてあげてください。)

スタッフさんの集合写真


f:id:bs-android:20120908194258j:image:w640



HTML5とは


HTML5とは現在策定中のマークアップ言語です。

特徴としては動画や音声などの再生をFlashなどのプラグインを使わず表記できたり、

GPSやカメラ・マイクなどをjavascriptなどを使って今までより簡単に

ネイティブアプリに近いWebアプリを開発できる環境です。

そして、HTML5はPCでもスマートフォンでも使えるようになるため、

ブラウザの壁やデバイスの壁などを超えてWebアプリケーションを提供できるようになります。

メリットとデメリット


メリット:

・クラウドアプリケーションの大きな基幹部分としてブラウザが重要視されている

・Web業界以外の人たちも盛り上がっている

・コードが短くて済む、工数が少なくて済む

・"Apple Shock"(iOSのFlash非対応でHTML5に流れが変わった)

・Apple Storeなどに申請しないでもリリース瞬間からユーザーが使える

・今までのウェブアプリよりネイティブに近い機能を実装できる

・Chrome for Androidは基本的にPCのChromeと同等の機能を持たせる予定

デメリット:

・HTML5はまだ草案の段階(草案の最終コール段階)

・各ブラウザの実装状況がゴチャゴチャ

・バグ・トラブル等の対応ノウハウが無い

・同じAndroid端末でも設定一つで動作が違い、端末がシャットダウンすることがある

・コードは原則公開なのでライセンスもMITなどになる。

現場の感想


DeNAやGreeのHTML5のゲーム開発者の話として現在の状況は厳しいことがあります。

デバッグ・バグのノウハウが無いこと、ブラウザごとにメソッド名が違うこと、

端末の動作が不安定かつ危険なこと、ブラウザの提供元によりHTML5の実装に温度差があること、

バグ報告しても納得されないこと、ブラウザの新バージョンのバグ対応...etc

ただ、ゲーム開発者の方としては今後気になるAPIの仕様はローカルストレージの増大(現在は少ない)、

WebGL(ただし、下位互換性が無いので難しいとの話も...)、

カメラ・オーディオ系API(WebRTC系?)などがゲーム開発などで期待されていらっしゃいます。

ブラウザ提供企業の行動


"Apple Shock"(iOSのFlash非対応)によりHTML5は各社推し進める方針に

かなり前進したことは間違いないようです。

また、ネイティブアプリで出来ることをブラウザでも出来るようにすることに各社共通目標のようです。

一番HTML5を推し進めているのはGoogleでChromeが一番機能が多く機能を実装していて

理由が面白かったのですがGoogleとしてはChromeが旗頭として他社と連帯してHTML5を推し進めたいとのことでした。




感想


クラウドなどから真っ直ぐインストールレスで使えるHTML5のアプリが

ネイティブのデバイスを使えるようにすることは非常に魅力のあることだと思います。

ただ、気になる点としてはHTML5はアプリを公開するとサーバーに置いている

ソースコードが見られてしまうため、

MITライセンスなどにせざる負えず、オープンという意味ではいいのですが課題ではあるようです。

ただ、自分として思ったはjQuery登場前のjavascriptでサイトを構築する状況に似ていると思います。

それは実装メソッドなどが混乱していてブラウザごとに挙動が違うことを考えると

非常に作りにくい環境もあるように思います。(ちなみに僕はWeb開発は未経験ですが...)

また、HTML5の注目する点としてスマートフォンでも使えることが魅力となっているのですが、

HTML5でアプリを動作チェックをすると設定1つ変えただけでAndroid端末が強制終了することがあるようです。

これら考えるとまだまだノウハウの構築に重きを置いたほうが良いと思います。





文責:カスタマー開発部 宮地尚希




140 180 Android , レポート

記載されている会社名、および商品名等は、各社の商標または登録商標です。

0 コメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...